2009年12月23日水曜日

鶴ヶ島市の視覚障害者関連7団体交流会

12月20日(日曜)の13時から16時まで、鶴ヶ島社会福祉協議会会議室で、鶴ヶ島視覚障害者関連7団体の交流会が開催されました。
これは市内の視覚障害者のサポートをする、音訳サークル、点字サークル、拡大写本、パソコンボランティアサークル、デイジー図書、移動支援などの各ボランティア団体が、一同に会して行われた相互理解のための交流会です
内容としては、第1部の歩行訓練士の清水 美智子さんによる講演と実技で、「視覚障害者をサポートするボランティアのための視覚障害者のサポートの仕方」と、第2部はボランティアの方々とのグループによるヂスカッションの2部に分かれて行われました。グループごとに、自己紹介やらボランティアになったきっかけなどの話で盛り上がりました。

2009年12月19日土曜日

ライブ音声ガイド 「声なびシネマわかば」の発足

去る11月下旬に、誰でも一緒に映画を鑑賞したいという願いから鶴ヶ島近隣地域の視覚障害者とボランティアの皆さんが集まって「声なびシネマワカバ」というサークルが立ち上がりました。このサークルは、「ライブ音声ガイド付き映画」を上映するボランティアグループとして、鶴ヶ島の「シネプレックスわかば」を中心として活動を開始いたします。
この「ライブ音声ガイド」とは、映像など視覚的情報が得られない視覚障害者に対し、視覚的な情報を補うための映像解説を行うものです。登場人物や場面の状況、移り行く場面など、その特徴や情景など視覚的情報を言葉で説明して、視覚障害者のイメージを高めてゆくものです。
具体的な実施方法は、音声ガイド担当の解説者が映画館の映写室から映像を見て、映画の場面を解説し、その音声をFM送信機から発信します。視覚障害者はその電波をFMラジオでイヤホンを通して解説を聞くものです。ライブ音声ガイドがあれば、視覚障害者も長年の夢でありました一般の映画館で健常者と一緒に、同じ映画を同じ席で同じ感動と楽しさを共有することができるようになります。
このような視覚障害者の期待に応えるために、「声なびシネマわかば」として設立総会を開催して、正式に会として発足いたしました。