2010年12月23日木曜日

熱海海岸 冬花火

東京駅を定刻にスタートしたスーパービュー踊り子7号は、コンクリートジャングルを抜けて、カタん、コトンと快い、あの列車独特の振動とともに一路湯の町熱海へ。この車両は10両編成で、最前部と最後部は展望車となっている。ラッキーにも我々の指定席は最後部1番のAB席であり、運転室の車掌さんが車内アナウンスのさい、たまににらめっこ状態となるどが、少し気恥ずかしい感じである。また、この車両は、2階建てで1階はキッツルームと車椅子用個室となっており、指定席は2階のみである。小田原付近では、小春日和の中、穏やかな青い海が見え、山側には紅葉の木々が鉄路とともに、ワイドな車窓から後方へと飛び去ってゆく。今回の旅の主役は、車椅子使用の女性であり、ぜひ熱海での冬の花火を見てもらおうとの配慮から計画されたものである。東京駅での車椅子のホーム間の移動は、駅員の誘導により貨物運搬用通路を通り、業務用エレベータでホーム上へ案内された。近代的施設の裏側をちょっとかいま見た感じである不景気で、かつ人気の落ちたといわれていた熱海も、どこえやら駅前は観光客で大賑わいである本日の目的であるホテル後楽園にチェックインした。しかし、ホテル側の手違いにより、我々の部屋はみさき館の山側に近く、花火が見えにくいため、ホテル側の計らいでタワー館14階の部屋を花火の際に借用してよいとのこととなった。このタワー館14階の部屋は、大きな窓の向こうは海に面しており、花火を見るには絶好のロケーションである8時過ぎには、待ちに待った花火が、連続的に暗い海上と空に打ち上げられ、色とりどりの大輪の花を咲かせている。三方が山に囲まれているせいか、部屋の窓を通して間近に打ち上げられる度に、体にずしんと響くような大きな音と振動が伝わってきて、何ともいえない迫力を感じざるを得ない。時にスポンサーつきの花火が上がり、最後には海上から一列に金銀青赤などの花火がワイドに打ち上げられ、明るく輝くナイヤガラの滝をイメージした光の競演を最後に幕となった。30分という短い時間ながら、絶え間なく打ち上げられる冬の海上花火は見ごたえ十分であり、また、暖かな部屋の窓から繰り広げられる光のイベントを見られるのは贅沢な限りれある。翌日は、ゆっくりとホテルを出て、無風で暖かな陽気の中を、親水公園脇の遊歩道を車椅子とともに、金色夜叉よろしく熱海の海岸散歩して、お宮の松や、貫一お宮の像を見た後、午後のスーパー踊り子で思い出の1ページを加えて再び東京へ。

2010年10月22日金曜日

重要無形民俗文化財 「川越祭り」

10月17日は、気持ちの良い絶好の祭り日和です。川越市駅を降りると、そこは川越祭りの見物に向かう家族連れでごった返していました。駅前からは交通規制がしかれており、普段の車は全く見当たらず、人が道の真ん中を堂々と歩いています。この川越祭りは、約360年前の川越城主であった松平 信綱が、氷川神社に祭礼用具を寄進して始められ、現在まで引き継がれてきた伝統行事です。今は「川越氷川祭の山車行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されています。立ち並ぶ露天を覗いて行くと、人々の喧騒の中、店員の呼び声、あの懐かしい発電機のエンジン音や、遠く近く祭囃子の笛や太鼓の音が聞こえてきて、同時に露天からの食べ物のあの香ばしいにおいが重なり、いやがうえにも祭り気分はかきたてられます。どこも人で賑わっている大正ロマン通りを経て、一番街に入ると一層、人々であふれていました。この一番街では、蔵作りの古い町並みを、動く文化財とも言うべき絢爛たる山車が、人で混雑した中をかき分けるように「ソーれ・ソーレ」と大勢の引き手の掛け声とともに山車の巡行が始まりました。この山車の車は鉄枠のついた木製で、全体はきらびやかな幕で覆われています。狭い山車上では、「ヒョットコ」が大きなフリができないので手古舞をし、4名ほどの囃し手により笛・太鼓のお囃子を演奏しています。更にその上には「八幡太郎」などの等身大の立派な人形の立像が乗っています。山車の引き綱は3本で約100名以上の引き手に引かれており、高さはほぼ2回の屋根ほどのため、電線をくぐるさいに電線を持ち上げる係りが2名ほど乗っています。市内の町内ごとに保有する山車は、17だいほどあるそうですが、私が出会った山車は「八幡太郎」「重頼」「牛和歌丸」「竜神」「道灌」「すさのおのみこと」などでしょうか山車はかなりの重量があるにも関わらず、私の間近を通るさいも、山車のきしみ音は、ほとんど聞こえませんでした。しかし通過後にはコンクリートの路面には数条の車輪跡がついており、その山車の重さを感じざるを得ませんでした。

視覚障害者がディズニーリゾートを楽しむには

視覚障害者がディズニーリゾートを楽しむには今年は、1月と8月に孫とディズニーシー&ランドへ遊びに行き、そこで私が感じた点を記してみます。まず視覚障害者にとっての事前情報として、ランドとシーの食地図と、音声ガイドCDを入手できます。インフォメーションセンターでは、一部乗り物の小型の模型に触ることもできます。私もプラスチック製のコーヒーカップの乗り物に触れて見ました。また、シーでは、1000円の保証金でエリアの建物の案内などを知らせる音声受信機を借り受けましたが、私には音量が低くあまり聴くことができませんでした。鶴ヶ島よりディズニーまでの交通機関としては、地下鉄有楽町線と京葉線で1回乗換えで行くことができます。また、何よりも川越駅から朝夕2本のディズニー行きのトイレつき高速バスがあり、普通乗車券は1500円で障割が利用でき、ゆったりと座席も確保され所要70分程度でディズニー入り口に着きます。入場料については、障害者割引などは無く一般料金のみです。入場後は、乗り物やアトラクションなどは全て無料で、一日何回利用しても楽しめるのも魅力の一つかも知れません。ディズニー入り口手前までは、かなり点ブロは敷設されていましたが、園内は数箇所のみ敷設を確認できましたが、ほぼ点ブロは皆無といってよいと思います。また、乗り物など行列の最後尾には、必ず複数のキャストが整理に当たっています。障害者には、「ゲストアシスタンスカード」というサービスがあります。これはキャストに申し出ると、例えば90分待ちだと、予約時間として90分後の時間が記入され、その時間に行くと待ち時間なしで乗車が可能です。ただし、30分以上待つ際にのみ適用されるものです。乗り物の昇降については視障者はほとんど問題ないと思います。ただし、ランドのピーターパンに乗る際は、乗り物は完全に停止せず、動く歩道で乗り降りするので、気をつける必要があります。園内にいるキャラクターと写真を撮ると、私に抱きついてきたり握手を求めたりと積極的なサービスも怠りありませんこの夏のシーでは、強烈なリズムと大音響、そして踊りの中、観客に向かって容赦なくホースで水を強烈に振りかけるショーが始まりました。最初は霧のような降り方でしたが、次にはどしゃ降りに近い水を頭からかけられ、私は逃げ出しました。若いヒトには、この強烈なリズムと踊り、そして大量の水をかけられて、ずぶぬれになる高揚感がなんとも良い気分なのだそうです。ディズニーでの飲食は、売店のアイスクリームにしろレストランの食事にしろ、手の届く料金で、どれも美味しく食事をしに行くだけでも私は価値があるかなと思いました。園内は清掃されており、建物や町並みなどを見ながら散策するだけでも雰囲気を楽しむことができます。また、ディズニー近くのホテルなどに宿泊のさいは、ほてるでの休憩のため園外に出る際は、手の甲にハンコのチェックをすると、入場の出入りが自由なのも魅力の一つではないでしょうか。

2010年6月29日火曜日

視覚障害者の歩行補助装置「オーデコ」についてのミニ体験

視覚障害者の歩行補助装置「オーデコ」についてのミニ体験を行なってみました。
これは、全盲者が前方の離れたところにある物の輪郭と動きを、電気的刺激により額の触覚で、その形と動きを感じ取るものです。
装置は、額にバンダナのようなベルトをあてて、外側には小型カメラが、内側には512の電極がほどこされています。
カメラが撮影した物体を、こんぴゆた処理で白黒に変換させ、その輪郭だけを取り出します。その取り出した枠を電極の点に置き換え、更にその形を電極刺激として、額に伝えて、物の輪郭を認識させるものです。
室内での15分間という短い時間のミニ体験をした模様は、次のようでした。壁の前の机に座り、正面を向いて額に付けたベルトのカメラが、前の物を認識します。
まずは、低周波の電気刺激のように、ぴりぴりと額の縦方向に一本の筋として伝わって来ました。
これは、手を伸ばすと壁の前には、物差しほどの棒が立っており、何とぴりぴりした刺激により、額でこの棒を認識したことになります。
この棒を立てたまま右に移動すると、額のピリピリした筋も、それに連れて右に移動してゆくのが判ります。
更に、この棒を右に倒してゆくと、額のピリピリも右に倒れてゆき、その倒れてゆく過程も十分に認識することができました。
また、2本の棒を左右に近ずけたり離す過程も、その動きを感じることができました。
ミニ体験の結果は、視障者の歩行にあたって、杖よりも前方の物の存在と動きをある程度知ることができるので、安全確保が容易になると思われました。
問題は金額が高いこと、実用には20時間の訓練が必要なこと、夜間認識率が下がることなどでしょうか。 、

2010年5月25日火曜日

ライブ音声ガイド「声なびシネマわかばの会」

昨年11月に発足した「声なびシネマわかばの会」は、視障者の映画を見たいといいう熱望に応えるため鶴ヶ島アイネット・いどばた・そして鶴ヶ島社協をはじめ、多くの方の支援と協力により、ボランティアグループとしての会を結成することができました。
このグループの特徴は世話人会、企画運営チーム、音声ガイドチーム・会場までの誘導チームなど、視障者が全ての会の運営に当事者として積極的に関わっていることです。
とかくボランティアグループとの関わりは、直接生活に必要なことであっても視障者は参加せず、多くはそのグループからの提供型となっています。今後はそのグループの一員として、かつ当事者としての参加型へと意識を変えてゆく必要があると思います。
シネマの会では会員より希望のタイトルを募集し、音声ガイドが移り行く情景や表情、仕草など視覚的な映像の情報を視障者へ判るように音声での解説を付けるものです。
また、誘導ガイドは視障者の参加を促すため、当日は駅より会場までの安全な歩行誘導ガイドを行うものです。
会発足後、まだ半年ですが「踊子」、「佐賀のがばいばあちゃん」のDVDによるライブ音声ガイドつきの体験会などが行われました。
また、川越のスカラ座でのシテイラいつの「ぼくも海が見たくなりました」の上映会などが行われ、同じ場所で同じ感動そして映画の楽しさを、多くの方と共に共有することができました。
今年度は何回かの音声ガイドつきDVDの鑑賞会をはじめ、いよいよ本格的な劇場デビューとしてシネプレックスわかばでの最新作の映画によるライブ音声ガイドが計画されています。
ぜひ声なびシネマわかばの会による視障者向けの「映像の無い映画」、「耳で聞く映画」を楽しみに期待したいと思います。
また、今年3月に鶴ヶ島のボランティアフェスタで、アイネットが実施した、視覚に頼ることなく、他の感覚を活用しての「ダイアログ インザ ダーク」の体験を実施しました
。ぜひこれからは、ライブ音声ガイドやダイアログインザダークのように、視覚に頼ることなく、声などによる音の文化の普及に勤め、開花させてゆきたいものです。

2010年5月18日火曜日

つつじ 花の寺 塩船観音寺と薬王寺

5月のゴールデンウイーク明けで、観光地も落ち着いた頃と思い、青梅市にある花の寺として有名な塩船観音寺と薬王寺のつつじを尋ねて見ました。
車で圏横道の鶴ヶ島インターより、鮮やかな新緑の樹木の丘陵地帯をくぐり抜けるようにして、青梅インターでおりて、青梅市内を少し走ると観音寺に着くことができました。
この塩船観音寺は、現世の人々の幸せを願う祈願寺として創設されたもののようです。
国文化財の藁葺きの仁王門をくぐり、鶯の声と鐘の音に迎えられて、計内に足を踏み入れました。
阿弥陀堂を参拝し、藁葺きの本道前には、線香の煙がたなびいています。
本道の正面には、ややこぶりな仏像が安置されているようですが、サンのつい立てが建っており、はっきりとは見えないようでした。
このつつじの庭園の地形は、三方が小高い丘で樹木に囲まれており、すり鉢状をしているような感じであり、また船の形をしているようにも見えるようです。
つつじの見物コースは、良く刈り込まれ手入れされた2万株とも言われる色とりどりのつつじの群落をしている底辺を中心に、このすり鉢状の内側を昇りながら見物する周遊コースとなっています。。
すり鉢状を登り最高点には、青梅市内を見下ろすように、何と今年の4月8日に建造された、高さ15メートルの青銅の観音様が立っています。
帰路には、紫、赤、ピンク、そして白などのつつじの花弁に触れてみると、べとつくほど蜜がついていました。
つつじ見物を終えて、ベンチで花より団子とばかり、醤油味の観音団子をほおばりました

次に青梅市と、埼玉県境の近くにあるつつじの薬王寺に向かいました。
樹木に囲まれたこの庭園は、よく整備されており傾斜地には、手入れされたつつじが咲いており、手前には芝生、石灯籠、小さな池には鯉が泳いでおり広報大師の像もあり落ち着いた雰囲気の寺となっています。
境内の竹林を過ぎて、小高い墓地を上り、そこからは林間越しに、傾斜地のつつじを見ることができました。